九州大学 エネルギー研究教育機構

お問い合わせ
EN / JP

若手研究者
博士課程学生支援

エネルギー研究教育機構(以下「本機構」という。)は、エネルギー分野の優れた研究実績を活かし、グローバルに深刻化するエネルギー・環境問題の解決と持続可能な社会の実現を目指すために、平成 28 年 10 月 1 日に設置されました。その後、令和 3 年 11 月に指定国立大学法人に指定され、大学の強み・特色を生かして社会的課題の解決に貢献するエントリポイントの一つとして「脱炭素」が設定され、本機構は、自然科学系と人文社会科学系の知の融合による総合知の創出のためのプラットフォームとして、社会変革とイノベーションを促す基盤としての役割を担うとともに、分野横断的な先端研究と人材育成を行っています。
本プログラムは、脱炭素社会の実現に向けて、未来のエネルギー研究を担う若手研究者や博士課程学生の支援・育成・発掘を目的としています。

令和6年度  募集要領・各種様式

  1.  募集要領
  2. (様式1)研究計画の要旨(若手研究者)
  3. (様式2)研究計画書(若手研究者)
  4. (様式3)研究計画の要旨(博士課程学生)
  5. (様式4)研究提案書(博士課程学生)
  6.   審査要領(若手研究者)
  7.   審査要領(博士課程学生)
  8. (様式5)変更等理由書
  9. (様式6)研究経費費目内訳変更承認申請書
  10. (様式7)実績報告書(若手研究者)
  11. (様式8)実績報告書(博士課程学生)

令和6年度若手研究者・博士課程学生支援プログラム 採択者・受賞者

若手研究者

  • 中石 知晃(経済学研究院 講師)
    研究課題名:エネルギーの脱ロシア化がサプライチェーンの環境パフォーマンスに与える影響の解析
  • 張 華誠(工学研究院 特任助教)
    研究課題名:高温高圧気液二相流における 液膜の ドライアウト メカニズムの解明

博士課程学生

  • 金賞 髙岡 祐太(工学府 D2)
    研究課題名:CO2電解によるマルチカーボンの高速・高選択変換を実現するタンデム電極触媒の開発
  • 銀賞 Lin Binrong(芸術工学府 D1)
    研究課題名:ミクロな視点の「公正な移行」——障がい者のエネルギーと交通貧困指標の構築
  • 銅賞 國崎 隆生(工学府D1)
    研究課題名:デュアルイオン電池への多価カチオン利用に向けた複合カチオン型電解液の開発
  • 銅賞 本田 瑛之(理学府D1)
    研究課題名:金属錯体の励起状態解明に向けたフーリエ変換型フェムト秒TR-IRの開発
  • 銅賞 五十川 浩希(総合理工学府D2)
    研究課題名:高温ガス炉を用いた核融合炉用燃料トリチウム生産に向けた革新的トリチウム閉じ込め技術の開発
  • 銅賞 林田 侑也(工学府D1)
    研究課題名:省エネルギー冷却手法確立のためのハイブリッド多孔質体を用いた沸騰冷却革新
  • 奨励賞 酒井 彦那(総合理工学府D3)
    研究課題名:水素同位体混合高温プラズマ中の乱流分布の装置間比較に関する国際共同研究
  • 奨励賞 佐波 呼治朗(工学府M2)
    研究課題名:Ta系材料を用いた固体高分子形燃料電池電極触媒の研究
  • 奨励賞 増田 健太郎(総合理工学府D1)
    研究課題名:水素透過抑制効果を有するタングステン堆積膜の開発と性能評価
  • 奨励賞 國久保 透真(理学府M2)
    研究課題名:赤色光人工光合成反応の駆動を志向したスピン禁制遷移を有する分子性光触媒の開発
  • 奨励賞 西藤 和佳(経済学府M2)
    研究課題名:世界多地域産業連関表を利用したデカップリング分析手法の開発とその実証分析
  • 奨励賞 Nie Zifei(総合理工学府D3)
    研究課題名:Traffic-Aware Anticipative Energy-Efficient Driving Strategy for Intelligent Electric Vehicles and its Alignment with Human Behavioral Feedback
  • 奨励賞 澤田 光平(統合新領域学府M2)
    研究課題名:新規 InGaN 粉末型光触媒を用いた高効率水分解系の開発
  • 奨励賞 内藤 康太朗(工学府D1)
    研究課題名:PLDを用いた オキシナイトライド型イオン伝導体の創出
  • 奨励賞 竹綱 公祐(工学府M2)
    研究課題名:気体分離膜の高性能化に向けた環状シロキサン二分子層による多重選択機構開発
  • 奨励賞 渡邉 駿(工学府M2)
    研究課題名:大きな光エネルギー利得を可能とする有機固体フォトンアップコンバージョン系の開発
  • 奨励賞 永田 あい(経済学府M1)
    研究課題名:日本の住宅建築のストックフロー分析を通した住宅部門の二酸化炭素排出評価
  • 奨励賞 月岡 葵(経済学府D1)
    研究課題名:前方連関型と後方連関型の産業連関分析の統合フレームワークを用いたネットワーク解析
  • 奨励賞 屋良 雅也(理学府M2)
    研究課題名:時間分解分光法を用いた色素増感光電気化学セルの動作環境下における不均一な吸着構造を持つ分子間での反応機構解明
  • 奨励賞 足立 健太朗(総合理工学府D1)
    研究課題名:電気を触媒とした電気二重層内における化学反応の解明
  • 奨励賞 庄田 朋申(経済学府D1)
    研究課題名:国際海運活動を組み込んだ新たなグローバルサプライチェーン分析の開発とその実証分析

令和5年度若手研究者・博士課程学生支援プログラム 採択者・受賞者

若手研究者

  • 奥村 賢直(システム情報科学研究院 助教)
    研究課題名:プラズマ・マイクロ波照射による生体触媒を介したCO2固定化反応の加速
  • Mostafa Ali Mohammed Rushdi(応用力学研究所 特任助教)
    研究課題名:Predictive digital twin of floating offshore wind turbine modeling
  • 関根 康平(先導物質化学研究所 助教)
    研究課題名:光エネルギーを用いる炭素資源の有機合成化学的利用法の開拓

博士課程学生

  • 金賞 七條 慶太(工学府 D3)
    研究課題名:金属錯体ハイブリッド光触媒を用いた水を電子源とする人工光合成反応の開発
  • 銀賞 笠 僚宏(理学府 D2)
    研究課題名:超高速顕微分光法を用いた不均一膜中における三重項-三重項消滅アップコンバージョン材料の励起状態機構の解明
  • 銀賞 前野 啓太郎(経済学府 D3)
    研究課題名:日本の自動車サプライチェーンの脱炭素化に向けた鉱物資源調達構造の解明
  • 銀賞 中村 省吾(工学府 M2)
    研究課題名:燃料電池自動車用セルの化学的耐久性に関する研究
  • 銅賞 今田 青冶(経済学府 D1)
    研究課題名:消費者排出責任の観点から見た鉄鋼部門の CO2 排出削減コスト分配
  • 銅賞 舩﨑 隆史郎(工学府 M2)
    研究課題名:アノード支持型プロトン伝導性固体酸化物形燃料電池における各電極過電圧の分離
  • 銅賞 小山 一輝(総合理工学府 M1)
    研究課題名:装置保守の観点からみた定常核融合炉への理論的アプロ−チ
  • 奨励賞 安楽 滉允(総合理工学府 M2)
    研究課題名: 低環境負荷な電気化学発光セルへの応用を目指した親水性有機発光ラジカルの開発
  • 奨励賞 月岡 葵(経済学府 M1)
    研究課題名:エネルギーコストと二酸化炭素排出の包括的なサプライチェーンネットワーク分析
  • 奨励賞 大賀 雄介(経済学府 D1)
    研究課題名:観光分析用多地域産業連関分析法の開発とその応用分析
  • 奨励賞 小西 悠斗(工学府 M2)
    研究課題名:キラルらせん錯体を用いた革新的光エネルギー変換材料の開発
  • 奨励賞 髙田 亜美(理学府 M1)
    研究課題名:有機ELの高効率化に向けた熱活性化遅延蛍光分子薄膜の励起ダイナミクスの直接観測
  • 奨励賞 松田 健志郎(総合理工学府 D1)
    研究課題名:大環状構造を有する発光ラジカルの創製 と光機能材料への応用
  • 奨励賞 Moradi Mehran(総合理工学府 D1)
    研究課題名:A comprehensive analysis of the local energy market focusing on customer behavior and the integration of renewable energy resources in Japan
  • 奨励賞 Sannan Salabat Butt(総合理工学府 D2)
    研究課題名:Development of a High-Efficiency, Energy-Saving, Environmentally Sustainable commercial refrigeration System
  • 奨励賞 You Cheng(総合理工学府 D2)
    研究課題名:Modeling of CO2 Absorption Using Amine/Ether Phase Separation Solvent System
  • 奨励賞 WANG BICHENG(工学府 D1)
    研究課題名:Study On Rapid Generation of Superheated Vapor Using Liquid-Containing Porous Media
  • 奨励賞 Liu Xuetao(総合理工学府 D2)
    研究課題名:Fundamental and application research of CO2/H2O competitive adsorption on carbon capture

令和4年度若手研究者・博士課程学生支援プログラム 採択者・受賞者

若手研究者

  • 宮田 潔志 (理学研究院 助教)
    研究課題名:希土類ナノ粒子を用いた光エネルギー上方変換過程を解明する多段励起分光法の開発
  • 梅原 裕太郎 (工学研究院 助教)
    研究課題名:透明伝熱面を用いた吸水性能伝熱面の限界熱流束向上メカニズムの解明
  • 千歳 洋平(工学研究院 助教)
    研究課題名:近赤外領域に高い発光効率を有するTADF分子の開発と有機ELへの応用
  • 西澤 敬之(応用力学研究所 助教)
    研究課題名:局所ヘリシティ入射法によるプラズマ立ち上げ時の自己組織化過程の解明
  • 中石 知晃(カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 学術研究員)
    研究課題名:データ包絡分析及び産業連関分析の統合型サプライチェーン効率性評価モデルの構築:世界 164 か国の電力産業サプライチェーンにおける実証分析
  • Nai Shi(エネルギー研究教育機構 学術研究員)
    研究課題名:Propylene production and CO2 recycling using proton conducting solid oxide cells (P-SOC)

博士課程学生

  • 金賞 西村 大輝(総合理工学府 D2)
    研究課題名:核融合炉においてプラズマの閉じ込めを劣化させるストリーマー構造形成機構の解明
  • 銀賞 佐藤 稜真(生物資源環境科学府 D1)
    研究課題名:食糧生産との共存を目指した、バイオインフォマティクスを基盤とした環境レジリエント(強靭)なバイオマスエネルギー資源作物の創出
  • 銀賞 松嶋 そら(経済学府 D1)
    研究課題名:ノンサーベイ法による新たな接続環境産業連関表に基づく耐久財のライフサイクル分析
  • 銅賞 江原 巧(理学府 M2)
    研究課題名:時間分解電気化学的赤外分光法を用いた分子性光触媒のCO2還元メカニズムの解明
  • 銅賞 五十川 浩希(総合理工学府 M2)
    研究課題名:核融合炉用トリチウム生産のための高温ガス炉における革新的トリチウム閉じ込め技術の開発
  • 銅賞 和田 健太郎(工学府 M2)
    研究課題名:高温水素利用技術の安全性を確実にする高温水素中クリープ強度とメカニズムに関する研究
  • 奨励賞 吉澤 大佑(経済学府 D1)
    研究課題名:カーシェアリングサービス普及のC O 2 排出削減効果
  • 奨励賞 徐 祥源(総合理工学府 D2)
    研究課題名:活性炭・フロン系冷媒を用いた吸着式空調システムの実用化に関する研究
  • 奨励賞 韋 雪淞(工学府 M2)
    研究課題名:沸騰と水電解のアナロジーに基づく水電解性能の飛躍的な向上
  • 奨励賞 安武 昌浩(工学府 D1)
    研究課題名:低触媒担持・高電流密度作動を可能とする固体高分子形水電解用の一体型アノードの開発
  • 奨励賞 篠崎 航太朗(工学府 M2)
    研究課題名:コモンズ論とゲーム理論を用いた地熱発電の社会受容性分析
  • 奨励賞 小林 大輝(総合理工学府 D2)
    研究課題名:プラズマ背景構造の非対称性による熱および粒子輸送への影響の探究
  • 奨励賞 Muhammad Irfan Maulana Kusdhany(統合新領域学府 M2)
    研究課題名:Data-Driven Optimization of Porous Hydrothermal Carbons for Energy Applications
  • 奨励賞 三苫 春香(経済学府 D2)
    研究課題名:インフォーマルセクターを考慮したカーボンフットプリント分析
  • 奨励賞 下津浦 大賀(経済学府 M1)
    研究課題名:国際海上コンテナ船輸送ネットワークの二酸化炭素排出分析
  • 奨励賞 今田 青冶(経済学府 M1)
    研究課題名:建築部門分析用の接続産業連関表を用いたカーボンフットプリント分析
  • 奨励賞 Mengjia Ren(工学府 D1)
    研究課題名:Modeling and validation of gas-sheared liquid sheet dynamics under icing condition – An academic approach for predicting the icing condition on the cold climate wind turbine sites.
  • 奨励賞 山内 崇弘(理学府 M2)
    研究課題名:燃料中難脱硫性硫黄化合物の可視光酸化を経由した硫黄単原子脱離による脱硫
  • 奨励賞 Enes Muhammet Can(統合新領域学府 D3)
    研究課題名:Gas Diffusion Layers with Jigsaw-Inspired Patterned Wettability for Improved Water Management in Fuel Cells
  • 奨励賞 Marco LAO(総合理工学府 D2)
    研究課題名:Combined Adsorption and Evaporative Cooling System (CAdECS): A thermally-driven greener and cheaper alternative to compressor-based air conditioning
Page
Top