九州大学 エネルギー研究教育機構

お問い合わせ
EN / JP

EVENT

「九州脱炭素化研究会(Q-DeCS) with Q-PIT」第5回ワークショップを開催しました。

2024/02/01

令和6年1月31日(水), 九州大学で「九州脱炭素化研究会」第5回のワークショップを開催いたしました。

参加者:45名 (会場 15名、オンライン 31),その内、会員企業からの参加者32名、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

次第

(1)開会あいさつ(10:00~10:05)

九州脱炭素化研究会 会長 佐々木 一成


(2)脱炭素研究シーズ紹介(10:05~10:20)

[座長:Q-PIT 准教授 本山 宗主]

  • 九州大学 エネルギー研究教育機構 准教授 セリャンチン ロマン
    「空気中CO2回収のためのガス分離ナノ膜デバイスと分離プロセスの開発」

(3)招待講演(10:20~11:00)

[座長:Q-PIT 教授 松﨑 良雄]

  • (公財)地球環境産業技術研究機構 CO₂貯留研究グループ・主席研究員 薛 自求 氏
    「火力分野における物質循環 -当所における炭素C、水素H、窒素Nの循環に向けた取り組み-」

コーヒーブレイク・名刺交換など(11:50~12:00)


(4)リクエストテーマ講演(11:20~11:50)

[座長:Q-PIT 准教授 劉 城準]

  • 九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 教授 林 潤一郎 氏
    「バイオマス転換利用と炭素循環によるカーボンネガティブシステムの考察」

名刺交換など(11:50~12:00)

Page
Top