九州大学 エネルギー研究教育機構

お問い合わせ
EN / JP

シンポジウム:「自然エネルギーが支える未来へ向けた電力システムの転換」(11/25開催)について

シンポジウム:「自然エネルギーが支える未来へ向けた電力システムの転換」(11/25開催)について

         九州大学エネルギー研究教育機構、公益財団法人 自然エネルギー財団主催シンポジウム

                        自然エネルギーが支える未来へ向けた電力システムの転換        

 

   開催趣旨:

         九州では太陽光発電が拡大し、電力需要が少ない春の日中には自然エネルギーが電力需要の90%以上を
   賄うようになりました。この大きな太陽光発電の出力を活用しながら、電力の需要と供給のバランス保つ
   ために、太陽光発電や風力発電の出力の一部を抑制することも必要となっています。
   
これから自然エネルギーをさらに有効活用するためには、どのような課題があり、どのようにして課題を
   乗り越えていくことができるのでしょうか。

   このシンポジウムでは、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの専門家を招聘し、自然エネルギーが支える未来の
   実現に向けた各国の取り組みや将来の展望について議論します。この国際的な議論から、将来の電力システムへ
   向けたヒントを探ります。

   イベント概要:
    日 時:2019年11月25日 (月) 13:30~16:30(受付・開場13:00)
    会 場:アクロス福岡 国際会議場(福岡市中央区天神)
    ※ 日英同時通訳あり
    主 催:九州大学エネルギー研究教育機構、公益財団法人自然エネルギー財団
     参加費・参加登録 無料 (要事前登録)

    ※ 事前に、event_qpit2019★mine.kyushu-u.ac.jp(★を@に置き換えて下さい)あて、
      参加者のお名前、ご所属、ご連絡先(メールアドレス)をお送りください

    【問い合わせ先】
    九州大学 エネルギー研究教育機構 
    グローバルエネルギー研究アライアンスユニット 准教授 分山 達也
    Tel:092-802-3358
    E-mail:wakeyama★mine.kyushu-u.ac.jp(★を@に置き換えて下さい。)

    プログラム
    イントロダクション
    「世界的な自然エネルギーの拡大」トーマス・コーベリエル 自然エネルギー財団 理事長

    基調講演:
    「自然エネルギー導入に向けてのベストプラクティス:電力システム転換アプローチ」
    (Best Practices for Integrating Renewables: Power System Transformation Approaches)
    ダグラス・J・アレント 米国立再生可能エネルギー研究所  (NREL)  副所長

     講演 1:
   「2030年に向けたドイツのエネルギー転換 ー自然エネルギーの統合、石炭のフェーズアウト
     そしてセクターカップリング」
    (The German Energy Transition Towards 2030 – Renewable Integration,
      Coal Phase-Out and Sector Coupling)
    ディミトリ・ペシア アゴラエナギーヴェンデ シニア・アソシエイト

    講演 2:
   「再生可能エネルギーの大量連系への対応」
     (Management for Large-scale Renewable Energy Integration)
     和仁 寛 九州電力 送配電カンパニー 電力輸送本部 系統運用部長

    パネルディスカッション:
   「自然エネルギーが支える未来へ向けた電力システムの転換」
   (Electricity System Transition for Renewable-powered Future)
    [モデレータ] 大林ミカ 自然エネルギー財団 事業局長
    [話題提供]  分山 達也  九州大学 エネルギー研究教育機構 准教授

   

【お知らせ】 エネルギーウィーク2020開催について

 

 

 

【お知らせ】第9回エネルギー研究教育機構セミナーを開催致します

山崎仁丈教授が第7回エネルギー研究教育機構セミナーを開催いたしました

平成30年11月26日(月)に下記セミナーが開催されました。

詳細につきましては、「英語ページ」をご確認下さい。

【お知らせ】エネルギーウィーク2019の開催が決定しました

http://www.congre.co.jp/qpit2019/

【開催終了】 第6回Q-PITセミナー開催 (SPM investigation of Two-dimensional Materials for Sustainable Energy Conversion)

下記のとおりセミナーを開催いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【お知らせ】第5回固体化学&イオニクス(SCI)国際ワークショップの開催について

マックスプランク研究所(独)のMaier教授、東京工業大学の細野教授、東京大学の堂免教授、スタンフォード大学(米)のChueh教授、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米)のSeshadri教授、インペリアルカレッジロンドン(英)のWalsh教授、東京大学の広井教授、アーヘン工科大学(独)のMartin教授、東京大学の山口教授など世界各国から著名な研究者をお招きし、第5回固体化学イオニクス(SCI)国際ワークショップを主催します。

詳細については、本WEBサイトの「英語ページ」をご参照下さい。尚、このイベントは英語によるワークショップとなり、日本語への翻訳サービスはございません。

【開催終了】第4回固体化学&イオニクス(SCI)国際ワークショップの開催について

ケンブリッジ大学のGrey教授(英国)、東京大学の山口教授、東北大学の高村教授、ファインセラミックセンターの桑原主任研究員を講師としてお迎えし、第4回固体化学イオニクス(SCI)国際ワークショップを主催します。

詳細については、本WEBサイトの「英語ページ」をご参照下さい。尚、このイベントは英語によるワークショップとなり、日本語への翻訳サービスはございません。

「エネルギーウィーク2018」を開催しました


【開催終了】 第5回Q-PITセミナー開催 (スピン起動相互作用を介したスピン輸送現象の基礎と応用)

下記のとおりセミナーを開催いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ありません。

Page
Top