九州大学 エネルギー研究教育機構

お問い合わせ
EN / JP

EVENT

「九州脱炭素化研究会(Q-DeCS) with Q-PIT」第7回ワークショップを開催しました。

2024/05/27

2024年5月24日(金), 九州大学で「九州脱炭素化研究会」令和6年度総会及び第7回のワークショップを開催いたしました。

参加者:96名 (会場 39名、オンライン 66名),その内、会員企業からの参加者21名 (会場)、32名(WEB)、多くの方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

次第

九州脱炭素化研究会 総会及び第7回ワークショップ 概要

(1) 令和6年度 総会

13:30~14:00


14:00~14:15 コーヒーブレイク


(2) 特別講演(30分)

[座長:Q-PIT 教授 松﨑 良雄]

  • (一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(コージェネ財団)
    専務理事 坂倉 淳 氏

    「コージェネレーションにおける脱炭素化への取り組みとカーボンニュートラル社会への貢献」

(3) リクエストテーマ講演(30分)

[座長:Q-PIT 准教授 劉 城準]

  • 九州大学 農学研究院 農業資源経済学部門 教授 矢部 光保 氏
    「高機能性をもたらす濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)開発の現状 ~L-グルタミン酸増加・高糖度・流通経費削減~」

15:20~15:35 コーヒーブレイク


(4) 脱炭素研究シーズ紹介(15分×3)

[座長:Q-PIT 准教授 本山 宗主]

  • 九州大学 工学研究院 機械工学部門 教授 宮﨑 康次 氏
    「ナノテクによる熱輸送制御」
  • 九州大学 工学研究院 応用化学部門 准教授 松本 崇弘 氏
    「持続可能性を指向した木質バイオマスからのグリーン水素及びグリーンメタノール製造」
  • 九州大学 エネルギー研究教育機構 准教授 劉 城準 氏
    「人間のデジタルツインを活用した住環境シミュレーション」

(5) 博士研究紹介(10分×2)

[座長:Q-PIT 准教授 セリャンチン ロマン]

  • 九州大学 総合理工学府 総合理工学専攻 (D3) 竹野 慎一 氏
    「新規電子・Liイオン混合伝導性酸化物の探索とその電池応用」
  • 九州大学 総合理工学府 総合理工学専攻 (D3) 陳 伊新 氏
    「水素化物負極を用いた高容量全固体電池の構築」

交流会

17:00~18:00


Page
Top