深刻化する気候変動の影響を背景に,カーボンニュートラル・脱炭素社会を実現する一方策として,高い生産力を発揮するもののCO2排出が問題視される施設園芸農業に着目した.生産力向上と持続性を両立させるために,最先端のCO2回収(分離),貯留,利用技術群を核とした革新的な「スマートCO2回収・利用システム」の確立に関する以下2つの開発目標に取り組む:
目標1:暖房の排気CO2ガスの回収・貯留・利用システムの改善と検証
目標2:CO2施用に伴う漏出CO2ガスの回収・利用システムの開発
これらの目標1・2を,農学院-工学院-I2CNERによるスタートアップ共創研究によって達成し,さらに経済性も含めた実用化・普及化に向けた中期的な方針を提示する(目的).本モジュール研究は,気候変動に対する社会的課題(持続性)の達成のみならず,食料生産のイノベーション(スマート農業)にも貢献するものである.
説明図 / Schematic illustration of the research
深刻化する気候変動の影響を背景に,カーボンニュートラル・脱炭素社会を実現する一方策として,高い生産力を発揮するもののCO2排出が問題視される施設園芸農業に着目した.生産力向上と持続性を両立させるために,最先端のCO2回収(分離),貯留,利用技術群を核とした革新的な「スマートCO2回収・利用システム」の確立に関する以下2つの開発
准教授, 農学研究院
研究テーマは、持続可能な農業の実践と、温室内の植物への効率的なCO2循環・補給です。
教授, 工学研究院
研究テーマは、持続可能な農業の実践と、温室内の植物への効率的なCO2循環・補給です。
教授, 農学研究院
研究テーマは、持続可能な農業の実践と、温室内の植物への効率的なCO2循環・補給です。
准教授, エネルギー研究教育機構
ナノ薄膜を用いたガス分離、燃焼後のCO2回収、空気中のCO2直接回収などの研究を行っています。
本モジュール研究では,最先端のCO2分離・回収技術を応用することで,施設園芸農業における 生産力向上と持続性の両立という困難な課題を解決し得る新たな革新的技術の確立が期待される.とくに,基礎データの取得と共創的連携の強化を通してシステムのプロトタイプ作製を達成し,またその効果と改善案も明らかにしたい(公募要領の目的(3)に該当).さらに,得られる成果を基に別途関連プロジェクトへと発展させて,施設園芸農業の状況に応じて最適制御できる実用的なスマートシステムの確立につなげたい(目的(1)に該当).その先のフェーズで,施設園芸農業の現場 での実証試験や社会実装に発展すると考える(目的(2)に該当).このように,本モジュール研究は公募要領の目的(1)(3)に直接合致し,将来的には目的(2)にもつながるものである.
Hidaka, K.; Nakahara, S.; Yasutake, D.; Zhang, Y.; Okayasu, T.; Dan, K.; Kitano, M.; Sone, K. Crop-Local CO2 Enrichment Improves Strawberry Yield and Fuel Use Efficiency in Protected Cultivations. Sci. Hortic. (Amsterdam). 2022, 301 (October 2021), 111104. DOI: 10.1016/j.scienta.2022.111104 |
|