エネルギー研究教育機構 モジュールキックオフ会議の開催
エネルギー研究教育機構 研究推進部門各クラスターに新規に設置された研究モジュールのキックオフ会議を令和4年 8月19日(金)に開催しました。各モジュールの研究内容の相互把握、共有、及び意見交換を目的とし、総勢約30名の エネルギー研究教育機構関係者が一堂に会して行われました。 各モジュール長からモジュール研究計画に関するプレゼンが行われ、脱炭素社会の実現に向けた、自然科学系から人 文社会科学にわたる多様な専門分野の研究者による活発な意見交換が行われました。 |
|||
|
![]() |
||
モジュール長による発表 | 質 疑 応 答 | ||
|
![]() |
||
ハイブリッド形式での開催 | 集 合 写 真 |
プログラム(14:10〜17:25)
クラスター |
内 容 |
開催挨拶 副機構長 久枝 良雄 理事・副学長 |
|
エネルギー 材料デバイス クラスター |
マイクロ波援用高度炭素化水素循環技術の開発 総合理工学研究院 永長 久寛 教授 |
AI・実験データ活用による二酸化炭素資源化材料デバイスの加速的開発 エネルギー研究教育機構 山崎 仁丈 教授 |
|
異種光機能性分子の融合化が拓く光エネルギー変換システム 理学研究院 宮田 潔志 助教 |
|
CO2からCOへの革新的変換プロセスの創出 工学研究院 山本 剛 准教授 |
|
リレーショナルエネルギーデータとオブジェクト指向型研究者ネットワーク生成 エネルギー研究教育機構 多田 朋史 教授 |
|
エネルギー 社会 クラスター |
都市エネルギーモジュール 人間環境学研究院 住吉 大輔 教授 |
環境経済政策モジュール 経済学研究院 加河 茂美 教授 |
|
エネルギー技術の持続可能性価値評価モデルの構築及び技術開発への適用 工学研究院 馬奈木 俊介 教授 |
|
エネルギー システム クラスター |
施設園芸農業におけるスマートCO2回収・利用の実現に向けたスタートアップ共創研究 農学研究院 安武 大輔 准教授 |
未利用地下資源の地下CO2フリー水素化システム構築モジュール 工学研究院 島田 英樹 教授 |
|
閉会挨拶 機構担当副学長 佐々木 一成 副学長 |